RS Refine: Their Story

Some of you may have heard of RS Refine and some may even own a set of RS Refine deep gauge rings today or in the past. But do you know the history of RS Refine? I want to share their story as told by Mamoru-san himself:

I had been working for two years after graduating from high school and was still riding a moped, not really interested in cars. In 1996, at the age of 20, I decided to buy a car and started looking for a good car. At that time, Japan was in the heyday of sports cars, with the 180, Silvia, Skyline, Lancer Evo, and small cars like the Beat, Cappuccino, AZ-1, etc. It was a paradise.
I wasn’t interested in cars at all, but every time I talked to my friends who had bought cars at the age of 18, I began to think that I wanted to drive a car that other people around me didn’t have.

My father was a car enthusiast, and as soon as he bought a car, he would modify it in some way, so we didn’t have much to talk about, but when it came to buying a car, he was eager to help me. My father used to drive a Honda S600, and at first he recommended a Suzuki Cappuccino, but the conversation grew louder and louder, and we decided to buy a roadster. My mother was against it, but she allowed me to buy a roadster as long as it had airbags.

When I went to the dealership, they had a VR edition on display, but it was deserted. At that time, seven years had passed since the launch of the Eunos Roadster in Japan, and domestic sales had dropped below 20 units per month. The boom was long over. When I first bought the car, it was compared to other sports cars and I was ridiculed a lot. I’m sure everyone has been told why. I think it goes without saying.

The Internet was not widespread in Japan, so I relied on magazines and Road & Star for information. Since it was a rural area, there were not many roadster riders, so there was no interaction. During the first private inspection, I complained about the scratches on the vinyl windows that were wiped dry, and a local auto glass store agreed to replace the top.

At that time, someone from a local club put a flyer in my wiper to go to the Roadster Jamboree with me. This was the beginning of my fascination with the roadster. At the Jamboree, there were about 200 roadsters, all with their own modifications, and I was inspired to try my hand at modifying one. At first, I only added parts that I could get at car parts stores, but as the Internet began to spread, stores specializing in roadsters began to have their own websites.

I set up a website called “The Startpage of Roadster” to collect and post information. It has been stored in the web archive since around 2002. The design and address have been changed. I think it was started in the 90s. Looking at the records, it seems to be the year when DEWA’s meter panel was installed. Since I had made the start page for the roadster, I was introduced by a junior colleague to help a local tuning store make their website. The manager was in his 30s. He quit his job at a Toyota dealership, started his own store, and exhibited a tuning car at an auto show in his twenties, so I can call him my mentor. Seeing him produce and sell original parts such as ARISTO made me want to produce original parts too. At that time, my car was full of carbon parts, and I was sometimes called a carbon enthusiast.

A few years later, when the NC was announced, I was driven by the desire to put carbon parts on it, so I went to Mazda with my mentor to buy interior parts and made carbon parts at an overseas factory that also made interiors for car manufacturers. The carbon cutting blade alone cost about one million yen. It took a few months, but we successfully started selling the product and it was selling well. We were only selling in Japan, but after selling out one lot, the Lehman Shock hit. As a result, Japan’s appetite for consumption cooled down. We could not increase production. At this time, many Japanese stores specializing in roadsters closed their doors. I remember that I had to delete many stores from my link collection. The 90’s was also the time when Japan’s bubble economy burst, so the stores that made the great parts for the Roadster when it was first released had already disappeared. Even in Japan, in the 2000s, various parts were not available.

I had always admired the T-House meter ring and wanted to bring it back again. But just making one would be a copy. I didn’t have the money to make it myself, so I wanted to revive the vent ring first. The only option in Japan was D-Cuatro’s Vent ring, but it was poorly made of pressed aluminum. I wanted a heavy duty ring with machined aluminum, so that was not an option. I had to make one.

I looked for and found a domestic supplier who could machine it with great equipment. In making it, I was concerned not only with the material of the aluminum, but also with the surface treatment. A touch and feel that will move you. I requested that the surface should have as much of the spindle’s mark as possible.  I wanted to be able to tell with a single glance that this was machined from a single piece of aluminum.  It was an unusual order for the vendor, so he had to go back and adjust the speed and so on, but he made it perfectly.

With the money I got, I started on the meter ring, and while the T-House ring has a very smooth surface, my ring has the same treatment as the vent ring, and I extended it to the very edge of the board.  I also made a black anodized version to match the black based modification. When making the meter ring, I contacted Mr. Dewa and decided on the thickness of the lens so that it would not interfere with his meter cap. Mr. Dewa told me that he couldn’t make a meter ring with lens because his friend was injured by the lens of the meter when he had an accident, but soon after I launched the ring, he made a ring with lens. I never talked to him directly, but I think he saw my ring and wanted to make one.

After that, I made several lots of meter rings. I think the ratio of overseas to domestic sales is probably about 1:1. I am really grateful to everyone who contacted me, who only speaks Japanese, and paid the high shipping fee to buy my products. Since the Beijing Olympics, the cost of materials has gone up several times. When we ran out of stock, we didn’t know when we would be able to make more. I was really happy when you said you would help me with the group buy.

Now I can make roadster, MIATA and MX-5 owners smile again! That’s what I’m looking forward to the most. Each piece of work is a story to tell and a chance to interact with them. I’ve been busy with work and haven’t been producing for a long time. I was finally able to resume my production activities in earnest last year. I’m happy to be able to communicate with various owners through Instagram overseas and Twitter in Japan. I’m glad to see that translation is working better than before on DeepL. But I still don’t understand a lot of the MIATA terminology. Where did you buy that [tombstone]? I didn’t understand the meaning at first. It’s been 25 years this year since I bought it when I was 20 years old, and I’m happy that there are still many parts I want and want to make.

高校を卒業して働き始めて二年、まだ車にさほど興味もなく原付に乗って過ごしていました。

1996年、20で車を購入しようと思い、どんな車が良いか探し始めました。その頃、日本はスポーツカー全盛期、180、シルビア、スカイライン、ランエボ、小型のものでは、ビート、カプチーノ、AZ-1等、まさにパラダイスでした。
私は全くと言っていいほど車には興味なかったのですが、18歳で車を買った仲間達と話すたびに、自分の周りの人が乗っていないような車に乗りたいと考えるようになりました。

父はとても車好きで、車を買うと直ぐに何かしらの改造をする人で、あまり話すことはなかったんですが、車の購入となると熱心に相談にのってくれました。
父はHONDA S600に乗っていた事もあり、最初はSUZUKIカプチーノを勧めてきましたが、ドンドン話が大きくなり、折角ならロードスターを買うという事になりました。母は反対しましたが、エアバッグをつけるならと許してくれました。
ディーラーに行ったときは、VRエディションが飾ってありましたが、閑散としていました。当時、日本でのユーノスロードスターは発売から7年が経ち、国内販売数は月間20台を下回っていましたね。もう、とっくにブームは終わっていた時期です。

買った当初は、他のスポーツカーと比べられて散々馬鹿にされましたね。理由はみんな言われたことあると思います。言うまでも無いと思います。

インターネットも日本で普及しておらず、情報は雑誌やロードアンドスターに頼りましたね。田舎なのでロードスター乗りも少なく、交流もなかったです。
最初の民間車検の時に、ビニール窓を乾拭きされて傷だらけにされてクレームを入れたところ、近所の車ガラス専門店で幌を張り替えてくれる事になりました。
その時、地元のクラブの関係者が、ロードスタージャンボリーに一緒に行こうとワイパーにビラを挟んでくれていました。

これが、私がロードスターの魅力に取り憑かれるきっかけでした。ジャンボリーには200台ほどのロードスターが集まっていて、思い思いに改造したロードスターで埋め尽くされ、私も改造してみたいという気持ち駆られました。
最初は、カー用品点で手に入るパーツばかり付けていましたが、インターネットも普及し始め、ロードスター専門ショップもホームページを持つようになりました。

私は、情報をあつめ、掲載するサイト「The Startpage of Roadster」を立ち上げました。

webarchiveに2002年ごろから、保存されています。デザインとアドレスが変更になっているので、90年代にはスタートしていたと思います。
記録を見てみるとDEWAさんのメーターパネルをつけた年のようですね。
私はロードスターのスタートページを作っていた事もあり、後輩の紹介で地元のチューニングショップのHP製作を手伝う事になりました。店長は30代でした。トヨタディーラーをやめ、ショップを立ち上げ20代でオートショーにチューニングカーを出品するなど、私の師匠を呼べる人です。
彼がARISTOなどのオリジナルの製作し販売する姿を見て、私もオリジナルパーツを作りたいと思うようになりました。

この頃、私の車はカーボンパーツだらけで、カーボンマニアと呼ばれる事もありました。

数年後、NCが発表された時、これにカーボン製パーツをつけたいという思いに駆られ、師匠と一緒にマツダに行き、内装パーツを買い、車メーカーの内装も行う海外の工場でカーボンパーツを作りました。

カーボンをカットする刃だけでも100万円くらい掛かりました。数ヶ月をかけ、無事に販売を開始し順調に売れて行きました。

国内での販売のみでしたが1ロット売り切ったところで、リーマンショック。ことごとく、日本の消費意欲は冷えました。これでは増産はできませんでしたね。
この時、日本のロードスター専門ショップは沢山閉店しました。私もリンク集からたくさんのショップを消したのを覚えています。

パーツに対する思いは冷めず、自分が欲しい、手に入らないパーツを復活させたいという思いがありました。90年代も日本のバブル景気崩壊後だったため、ロードスターが発売された当初の素晴らしいパーツを作っていたショップが既に姿を消していました。日本でも2000年代、色んなパーツが手に入らなかったのです。

私はT-HOUSEメーターリングに憧れていたので、もう一度復活させたいと思いました。でも、ただ作るだけはコピーになってしまいます。個人で製作するにはお金もなく、まずは ventringを復活させたいと思いました。

日本ではDキャトロのVentringくらいしか選択肢がなかったのですが、アルミプレスの貧相な作りでした。私は、アルミ削り出しで重厚なリングが欲しかったので、それは選択肢になりません。作るしかなかった。

私は国内の素晴らしい設備で加工できる業者を探し、見つけました。作るにあたって、アルミの材質は勿論、表面の処理に拘りました。触れて、感動出来るような手触り。

表面に出来るだけスピンドルの後を残して欲しいとリクエストしました。これが一つのアルミから削り出されたものだと一眼でわかるようにと。業者も珍しい注文だったので、帰ってスピードの調整とか面倒だったみたいですが、バッチリ作ってくれました。

それで得た資金でメーターリングに取り掛かりました、T-HOUSEのリングは表面がとても滑らかなのに対して、私のリングがventringと同じ処理、そして盤面ギリギリまで延長した作りとしました。また、黒を基調とした改造に合うようにブラックアルマイト仕様を作りました。

メーターリングを作る際、出羽さんに問い合わせ、出羽さんのメーターキャップに干渉しないようにレンズの厚みなどを決めたのは良い思い出です。
出羽さんは、友人が事故を起こした際、メーターのレンズで怪我をしたので、レンズ入りのメーターリングは作れないんだよねとおっしゃていましたが、私がリングを発売したすぐ後、レンズ入りのリングを作られました。直接は話してませんが、私のをみて作りたくなっちゃんだと思います。

その後、メーターリングは数ロット作りました。海外と国内での販売数はおそらく1:1くらいだと思います。日本語しか話せない私に連絡をくれて、高い送料を払ってまで買ってくれる皆さんには本当に感謝しています。北京オリンピック以降、何度か材料費が上がってしまっていて、在庫がなくなったら次はいつ作れるか分からなかった時、あなたがグループバイの協力をしてくれると言ってくれて本当に嬉しかった。

ロードスター、MIATA、MX-5オーナーをまた笑顔にすることができる!それが一番の楽しみなんだよね。

作品一つ一つが話のネタになるし、交流のきっかけになるからね。
仕事が多忙になり、長らく製作活動をしていませんでしたが、やっと去年から製作活動を本格的に再開することができ、海外とはインスタグラム、国内ではTwitterで色んなオーナーと交流でき嬉しく思っています。
DeepLで以前より翻訳が上手く機能しているのはありがたいですね。でもmiata専門用語は、まだまだ分からないことばかりです。

その[tombstone]どこで買ったの?

最初、意味がわかりませんでした。

二十歳で買って今年で25年、まだまだ欲しいパーツ、作りたいパーツが沢山あって幸せです。